CloudReadyで利用できるショートカットキーの一覧
CloudReadyで利用できるショートカットキーの一覧です。
CloudReadyでは「Ctrl + Alt + /(?)」を押すと以下のような利用できるショートカットキー(キーボードオーバーレイ)が表示されます。
CtrlやAlt単体、または同時押しなどで利用可能なショートカットキーの表示が切り替わるので分かりやすいですね。
目次
- F1-F12、Windowsキー
- 主なショートカットキー
- 最後に
F1-F12、Windowsキー
Windowsが入っていたノートPCにCloudReadyをインストールした場合、F1-F12やWindowsキーは以下のように置き換わります。
| F1 | 戻る |
|---|---|
| F2 | 進む |
| F3 | 再読み込み |
| F4 | 全画面表示 |
| F5 | ウィンドウを切り替える |
| F6 | 暗くする |
| F7 | 明るくする |
| F8 | ミュート |
| F9 | 音量を下げる |
| F10 | 音量を上げる |
| F11 | -- |
| F12 | -- |
| Windows | 検索 |
F11、F12はChromeブラウザ上で押すと全画面表示やデベロッパーツールの表示といった慣れ親しんだ操作が可能です。
主なショートカットキー
以下は利用頻度の高いショートカットキーをまとめたものです。
いくつかのショートカットキーでオーバーレイで表示されたキーと実際に動作するキーが異なっていました。Windowsが入っていたPCにインストールしたのが悪いのか、それとも日本語キーボードだからなのか分からないので、実際に押して確認してください。
| Ctrl + F4 | モニターモード(ミラーリング/拡張)の切り替え |
|---|---|
| Ctrl + F5 | スクリーンショット |
| Ctrl + Alt + F5 | スクリーンショット ウィンドウ |
| Ctrl + Shift + F5 | スクリーンショット 領域 |
| Ctrl + - | 縮小 |
| Ctrl + ^ | 拡大(Windows版のChromeとキーが違う) |
| Ctrl + 10 | ズームのリセット |
| Ctrl + n | 新しいウィンドウを開く |
| Ctrl + Alt + t | ターミナルの起動 |
| Ctrl + Alt + z | ChromeVox(スクリーンリーダー)の起動 |
| Ctrl + Alt + ↑ | ページトップへ |
| Ctrl + Alt + ↓ | ページ最下段へ |
| Windows + ← | ページトップへ |
| Windows + → | ページ最下段へ |
| Ctrl + Shift + q | 2回連続で押すとログアウト |
| Ctrl + Shift + - | 画面の解像度を縮小 |
| Ctrl + Shift + ^ | 画面の解像度を拡大 |
| Ctrl + Shift + 10 | 画面の解像度をリセット |
| Ctrl + Shift + F3 | 画面の回転(1回押すたびに時計周りに90度回転、ディスプレイ毎にそれぞれ設定可能) |
| Ctrl + Shift + Alt + F3 | ウィンドウが1回転する(実用性はない?) |
| Alt + 1~8 | シェルフのアイテム(ウィンドウ)を表示 |
| Alt + 9 | 最後のシェルフのアイテム(ウィンドウ)を表示 |
| Alt + F4 | メインモニターの切り替え |
| Alt + - | ウィンドウの最小化 |
| Alt + ^ | ウィンドウの最大化 |
| Alt + Backspace | Deleteキーと同じ |
| Alt + @ | ウィンドウを左に固定 |
| Alt + [ | ウィンドウを右に固定 |
| Alt + Shift + ^ | ウィンドウを中央に配置 |
| Alt + f | Chromiumメニューを表示 |
| Alt + Tag | ウィンドウの選択 |
| Alt + ↑ | Page Up |
| Alt + ↓ | Page Down |
| Alt + Shift + p | タッチペンツール |
| Alt + Shift + m | ファイルマネージャー起動 |
| Alt + Shift + n | メッセージセンターの表示 |
| Alt + Shift + s | ステータスメニューの表示 |
| Windows + Esc | タスクマネージャーの起動 |
| Windows + l | 画面のロック |
最後に
今回調べたことでWindows版のChromeでも利用できる自分が知らなかったショートカットキーもあったので、一度見てみると新たな発見があるかもしれません。