2025.8.17

ゼンレスゾーンゼロ(ZZZ)のモチベーションがかなり下がってきたのでその理由について考えてみる

HoYoverseブランドの原神、崩壊スターレイル、ゼンレスゾーンゼロといったゲームをプレイしていますが、この中で、ゼンレスゾーンゼロのモチベーションがかなり下がっていて、今後のプレイ継続が怪しくなってきたので、その理由について考えてみたいと思います。

目次

  • ストーリーが面白くない
  • 魅力的なキャラクターが少ない
  • 他のゲームと比べてガチャが渋い?
  • キャラクターの信頼度を上げるのが面倒
  • UIが分かりにくい
  • ゼンレスゾーンゼロのいいところ
  • 最後に

ストーリーが面白くない

まず、ゼンレスゾーンゼロのなにが一番不満に思っているか、というと、それはストーリーです。

どう表現していいか迷いましたが、ハッキリ言ってしまうと、『つまらない』という言葉につきます。

ゼンゼロのストーリーを楽しめている人はいるかもしれませんが、個人的にはシリアスな状況になった際に、和らげてくれる存在がいないので、全体的に陰鬱な雰囲気になっています。

原神で言うところのパイモン、鳴潮でならアブ、崩壊スターレイルはそもそも主人公がぶっ飛んでいるので、シリアスな状況になっても、プレイヤーはそこまで引きずられないで済んでいるのですが、そういった存在がゼンゼロにはいません。

最初はボンプ(イアス)やFairyがそういった存在になるのかと思っていましたが、ストーリーではほぼ空気です。主人公も常識人であるため、シリアスを和ませてくれる存在にはなり得ず、こういった状況からか、シリアスな展開になった際に、会話や行動がワンパターンになっていて、バージョンアップで新しいストーリーやエージェント秘話が追加されても、また、このパターンか、と辟易しています。

ゼンゼロの絵的にはコミカルな表現が多いのですが、それとストーリーがマッチしていないので、ちょっともったいない感じがします。

あと、最近では主人公の身バレが当たり前になっているのもよくありません。

バレてしまっているのですでに手遅れですが、パエトーンと呼ばれる凄腕ハッカーという設定なのに、周囲にバレバレになってしまっている状態なので、全然すごくないな、という印象をプレイヤーに与えてしまっています。その上、ストーリーの進行を優先しているせいか、よく、敵の罠にハマっているのも、そういった印象を後押ししています。

分かりやすい例えで言うと、名探偵コナンでコナン君の正体がバレバレで、謎解きも全然できなかったら、どこにも魅力がないですよね。そういうことです。

魅力的なキャラクターが少ない

続いての不満はキャラクターです。

個人的にガチャで課金してまで引きたくなるようなキャラクターがほぼいません。

他のゲームでは、初見ではそこまでハマらなくても、ストーリーでの登場で心変わりするといったことは多々あるのですが、ゼンゼロの場合、上述の通りストーリーが面白くないので、初見でハマらなかったら、そのままです。

むしろストーリーが足を引っ張っていて、ゼロ号アンビーやトリガー、浮波柚葉の時は、初見でいいな、と思って楽しみにしていましたが、ストーリーを見て、なんか、思っていたのと違う、となり、確実にゲットする、から、引けたらいいな、くらい気持ちに低下しました。

結果、それまで、インターノット会員やエリーファンドに課金していましたが、どうしても欲しいキャラがいなくなったので、課金する意味が見いだせず、現在では完全な無課金勢になっています。

ちなみにゼンゼロの中で一番好きなキャラクターは、初期の頃に実装されたジェーン・ドゥです。

ジェーンが実装されたバージョンからだいぶ経っているのに、そこが更新されないのは、キャラ課金のゲームとしては致命的。

あと、これは個人の趣味嗜好によりますが、女性キャラの胸部の表現がワンパターンかつ、大きければいい、みたいな印象を受けます。それに揺れすぎですね。狙ってやっているのだと思いますが、ちょっとやりすぎで、個人的にはまったくハマっていないので、この辺りの方向性が見直されることを希望します。

他のゲームと比べてガチャが渋い?

ゼンゼロにいまいちいいイメージを持てないのは、原神や崩壊スターレイルと比べて、ガチャ運があまり良くないことが挙げられます。

排出率はそこまで変わらないはずなのですが、なんか、毎回、天井か天井近くまで回している気がしているんですよね。前半の50連以内で出たことは一度もなかったような...。

まあ、これについては、運次第なので、ゼンゼロとは縁がなかった、ということなのかもしれませんが、すぐに引退とまではいかないので、もうしばらく様子をみたいと思います。

キャラクターの信頼度を上げるのが面倒

ゼンゼロのキャラには信頼度があり、この信頼度を上げることで、ビデオ屋の販促担当を任せたり、ホーム画面の壁紙に設定できたりします。

問題はこの信頼度を上げる方法で、上げるためには、DMで連絡を取って、街中でキャラクターに話しかける必要があります。

日頃のスタミナ消化でキャラクターを使っていても勝手には上がらず、マメに連絡をとらないといけないので、めちゃくちゃ面倒です。

私の場合、ジェーンをなんとか信頼度MAXまで上げた後、他のキャラの信頼度はまったく上げていません。

中身のあるやりとりがあれば、まだやる気が出ますが、基本的にはストーリーとは関係ない、どうでもいいやりとりが多いので、そこまで時間はかかりませんが、ハッキリ言って、苦痛です。

デートイベントではなく、勝手に上がる仕組みにしてほしいと思っているのは私だけではないでしょう。

UIが分かりにくい

ゼンゼロは初期のリリースの頃からずっと、UIが分かりにくいと感じています。

マップの選択など、多少の見直しはされていますが、いまだにどこになにが配置されているのか迷うことが多いです。

先日、主人公の服装を変更しようとしましたが、どこから変更できるのか分からず、10分くらい探しまくりました。

なんていうか、ゼンゼロのUIは雑多な感じがして、導線が一貫していないんですよね。似たような機能がバラバラに配置されている印象で、まとまっていれば、多分、そこにアクセスすればいい、となるのですが、それがないので、よく迷子になります。

マップも分かりにくく、イベントのアイコンが表示されていても、それがどこなのかが、一目でわからないので、まったく利用していません。

ゼンレスゾーンゼロのいいところ

そんなゼンレスゾーンゼロですが、もちろん、いいところもあります。

色々な不満がある中、かろうじて今でもプレイが継続しているのは、ゼンゼロ特有のアクション性の高い戦闘が楽しいからです。

ただ、それも、使っているキャラクターがなかなか更新されないので、いつまで続くかといった状況。

ミニイベントも結構面白いものがあったりするので、頑張ってほしいところですが、このままでは正直、サービスの継続が難しくなってくるのではないでしょうか。

最後に

おそらく現状のままであれば、別の新しいゲームをやり始めたら、さすがに時間が足りなって、ゼンゼロからは一旦離れると思います。

ちなみにゼンゼロではないですが、原神もちょっと怪しいんですよね...。

ナドクライが実装されるので原神はさすがにすぐに辞めるといったことはないですが、ちょっとどこかのタイミングで今回のゼンゼロと同じように整理してみるかもしれません。

アニメ・コミック・ゲーム】関連記事