2024.12.29

これまでに購入して良かったもの5選(2024年)

早いもので今年も残りわずかとなりました。

歳を経るごとに1年が経過するスピードが上がっていくのを実感していて、昨年の年末に地元である大分県の海沿いを散歩したのが、つい、この間のことように感じます。

その時に見つけた美味しいカレー屋にまた訪れたかったですが、今年は、実家へ帰省しないようにしたので、それはまた別の機会にすることにして、色々と思い出してきたので、1年の振り返りに、2024年中に購入したものの中で良かったものを紹介したいと思います。

目次

  • 後付けスマートロック
  • キッチン用の水切り紙ゴミ袋
  • ホットアイマスク
  • アウトドア用ロッキングチェア
  • 電子タバコ(シーシャ)

後付けスマートロック

個人的な今年一番のヒット商品は、Candy Houseの後付けスマートロック「セサミ」です。

自宅の鍵がカードキータイプで、買い物帰り、開錠するのに両手が必要なこのタイプの鍵は非常に不満があったのですが、後付けで設置可能なスマートロックを取り付けることにより、めちゃくちゃ楽になりました。

電池の持ちもよく、8月の中旬に取り付けましたが、12月の年の瀬になっても、まだ電池の交換なしで使えています。利用頻度としては、平日は1~2回、休日は3~4回程度の使用でこれなので十分です。

スマートロックと一緒に購入したセサミタッチですが、こちらは4ヶ月経過したタイミングで電池が切れたので、1度交換しました。

セサミタッチのバッテリーの残量が90パーセントくらいになっているのに気が付いたのがその1週間くらい前で、それから数日して、使用時に大きめのビープ音が鳴り、そこから数回の利用で完全に電池切れで使えない状態になりました。

事前に、クチコミなどで確認はしていたのですが、バッテリー残量が100パーセントを切ってから、結構早めに電池切れになるので、気づいたら早めに交換をした方が良さそうです。

あと、ちょっと不満なところを上げるとすると、セサミタッチの完成度がそこまで高くないのか、ICチップでの認証が反応しなくなったり、指紋による認証が通らなかったり、といったことが度々ある点で、外出してロックする際は、必ず、本来の鍵も持ち歩かないと締め出される可能性があります。

信頼性という観点から、もうちょっと改善してほしいですが、それを加味しても、ベストバイであることには違いありません。

記事リンク)後付けスマートロックのセサミが取付カンタンで便利過ぎ

キッチン用の水切り紙ゴミ袋

続いての購入して良かったものは、キッチン用の水切り紙ゴミ袋です。

これまでプラスチック製の三角コーナーやビニール袋をキッチン用のゴミ箱として利用していましたが、この紙製のゴミ袋にしてから、掃除の必要がなく、多少水に濡れても間口を広げて立ってくれて、いっぱいになったら丸めて捨てるだけと、それまで不満に思っていた点がすべて解消されました。

なくなったら購入する必要がありますが、100円ショップなどで10~15枚入りで販売されているので、価格としては十分に安く、上述の手間を考慮すると、この紙用のゴミ袋にしない理由はありません。

私は近くの100円ショップで購入していますが、Amazonでも販売されているようです。

ホットアイマスク

最近、歳をとったせいか、目が疲れやすくなりました。ITエンジニアとして仕事中はほぼディスプレイの前で作業しているので、目が疲れたままなのは仕事に支障が出ます。(ゲームのしすぎという可能性もありますが...。)

そんな時にすごい助かったのが使い捨てのホットアイマスク。

モニタのブルーライトカットや、PCで設定できる目に優しい夜間モードなど、それらの対応をしても目が疲れていると感じる時、このホットアイマスクを利用すると、目の疲れが緩和されます。

最近は1週間に1度、就寝時に使うようにしていますが、なにげにその日が楽しみだったりしています。

今の仕事をしている限り、手放すことができない、マストアイテムになりました。

記事リンク)仕事やゲームによる目の疲れにはホットアイマスクがよく効く

アウトドア用ロッキングチェア

自宅にソファを設置したくない人は一度は試してもらいたいのが、アウトドア用のロッキングチェアです。

ソファは欲しいけど、設置すると、室内が手狭になったり、いらなくなった際の処分が面倒で購入を見送っている人はかなり多いと思いますが、組み立てて使用できるアウトドア用のロッキングチェアであれば、掃除の際に邪魔になっても片手で軽々と移動できますし、不要になったら解体して家庭ごみとして処分することも簡単です。

FIELDOORのしっかりとした作りの丈夫なチェアと、中華メーカーの格安のチェアの両方を購入して、しばらく使ってみましたが、個人的には格安の方のロッキングチェアの方が使い勝手がよかったです。もちろん用途にもよるので、すべてのケースでそうとは言いませんが、やはり、片手で持ち上げることのできる利点はかなり高いです。

記事リンク)アウトドア用のロッキングチェアを自宅で使用する

電子タバコ(シーシャ)

かつては喫煙者で、禁煙してからすでに10年近く経とうとしているのですが、意外といいな、と思ったのが、電子タバコ(シーシャ)です。

最近では、タバコを吸いたいと思う気持ちは1ミリも沸かないのですが、普段、視聴しているユーチューバーの人がおすすめしているのを見て、気になって購入してみました。

しばらく使ってみた結論としては、これはこれであり、と感じています。

今回購入したのはベイプエンジンという商品で、いくつかのフレーバーが販売されていましたが、梨シャーベットやゴッドマスカットを選択。

1つ購入して、私の使い方だとだいたい3ヶ月ほど持ちました。タバコを吸う習慣がなくなっていたので、使うのを忘れていた日もあるので、毎日、利用するとなると、その半分や3分の1程度の持ちになると思います。

実際に使って分かったのは、火をつけて吸う紙巻きタバコとは別物であること。煙は空気中に溶けますし、匂いも残りません。吸った瞬間に甘さを感じるだけで、中毒性もないので、安心して使えます。

仕事中、眠たくなると、ガムをよく噛んでいるのですが、噛みすぎると歯が痛くなるので、最近ではこのベイプエンジンで口元を紛らわせています。

一つだけ、問題があるとすると、それは吸った後の処分の仕方。購入したベイプエンジンは使い捨てなので、フレーバーが切れると廃棄するしかないのですが、住んでいる地域で、バッテリーが搭載されている家電製品の捨て方が改められ、捨てるのに手間がかかるようになりました。なので、ちょっとそこが面倒ですね。

そこまで場所を撮るものでもないので、溜まったら、まとめて捨てればいいだけですが。

ライフ・雑貨】関連記事