後付けスマートロックのセサミが取付カンタンで便利過ぎ
最近、引っ越した先の賃貸マンションの築年数が新しくなって住みやすくなり、快適でしたが、一点だけ不満があったのが、自宅の鍵がカードキータイプだったことです。
最初はカードキーでも別に問題ないだろうと思っていましたが、カードキータイプの場合、外から鍵を開けるには、カードキーを片手で強く押し込み、その状態で、もう一方の手でドアノブを回す必要があり、買い物の帰りで両手が荷物で塞がっていると、鍵を開けるのにそれなり手間取ります。
言葉を飾らずに言うと、めちゃくちゃ面倒で、どうにかしたいと思っていました。
引っ越す前に住んでいた賃貸アパートは築年数は古かったですが、鍵をスマートロックに交換していたこともあり、スマートロックが非常に便利であることは知っていて、後付けとかでできないものか、と調べて見つけたのが、今回、紹介する、Candy Houseのセサミ スマートロックになります。
目次
- セサミ スマートロック
- スマートロックの設定
- スマートロックの取付
- セサミタッチの取付
- 実際に使ってみた感想
セサミ スマートロック
購入したセサミ スマートロックはこちらです。
スマートロックだけでは、外からの開錠がアプリでしかできなかったので、合わせてセサミタッチも購入しました。
セサミタッチは指紋やFelicaに対応しているので、SuicaやPasmo、それにFelicaが搭載されたスマートフォンなどを使用することができるようになります。
個人的にはスマートフォンだけ所持して出かけることが最近は多いので、タッチは必須です。
ちなみに商品名のセサミですが、どうやら『開けゴマ』から来ているようで、最初は命名の意味が分からず、ちょっと怪しい商品だと思っていました。(実際に使った後は、その印象は完全に払拭されています)
セサミ スマートロックの内容物は以下の通り。
取付は基本、両面テープになるので、交換用のテープが2枚同梱されています。
それにスマートロック本体の高さ調節のための金属製のアダプタも付属しています。
サムターンとの接触箇所は上下左右に稼働するようになっているので、ある程度はズレてもいいように設計されています。
また、サムターンの太さや高さの違いにも対応できるように、金具や接触部分のプラスチックパーツの位置をネジ止めで調整できるようになっています。
電池の場所は以下の通り。
取付位置については後述しますが、位置によっては電池が取り外せなくなるので、注意が必要です。
一緒に購入したセサミタッチですが、こちらも取付は3Mの両面テープになります。
裏側のパーツをスライドさせることで、取付部と本体を外すことができるようになっています。
さらにネジ止めされているプラスチックパーツを取り外すと、電池を交換できるようになっています。
ちなみにこちらのCandy Houseのセサミ スマートロックを購入した最も大きな理由は、その価格の安さで、上記のセサミ スマートロックとタッチ合わせて、1万円以内に収まります。
Candy Houseの公式ストアでかなり安く購入できるようになっているので、購入する場合はAmazonだけでなく、公式ストアも確認しましょう。
スマートロックの設定
スマートロックの設定ですが、スマートフォンから専用のアプリで行います。
Google Playからアプリをインストール後、スマートフォンのBlueToothをONにすると、スマートロックとタッチを認識するので登録します。
アプリは直観的に操作可能で、デバイスの登録や設定で迷うようなことはないと思います。
取付後のサムターンの施錠/開錠の位置調整もアプリから設定可能。
デバイス間の連動や、セサミタッチへのFeliCaや指紋の登録、さらにはデバイス毎のOSの更新や再起動、それに電池残量の確認もアプリから行えます。
アプリを触って感じたのですが、この製品、スマートロックの本体含めて、めちゃくちゃ完成度が高いです。
セサミ スマートロックはかなりの人気商品のようですが、実際に触って、その理由に納得しました。
スマートロックの取付
さて、購入前に一番の懸念点だったので、スマートロックの取付です。で、やはりというか、私の場合、ちょっと苦労しました。
苦労した理由はカードロックの周辺が盛り上がっていて、取り付け可能な位置が限定されていたためです。
通常の状態で取付可能なのは、以下の位置になりますが、この場合、電池の取り外しができなくなり、電池交換の際に毎回、本体を取り外して、両面テープで取り付けなおして、となるので、さすがに面倒すぎます。
下側ががダメなら、上か右のどちらかしかりませんが、そのどちらも十分な取付スペースがありませんでした。
どうしようか悩んだ挙句、出した答えは、付属のアダプタを以下のように本来と違った形で取り付ける方法でした。
また、上記のままでは、アダプタと本体が完全に固定されておらず、施錠/開城時にサムターンから外れてしまうので、本体とアダプタの間にホームセンターで売っていたコム板を挿し込んで固定します。
この状態でスマートロックをドアに合わせると以下の通り。
若干、アダプタのネジ位置と合わずに本体が斜めになっていますが、このレベルであれば、問題なく動作しました。
少し離れて取付位置を確認すると、以下の通り。
ゴム板だけでは、まだ隙間があってグラついたので、最後にスマートフォンのバッテリー交換で使用していたピック形状のプラスチックパーツを間に差し込んで固定しました。
隙間を埋められればなんでもいいので、同じものがなくても、100円ショップなどで探せば代替となるものはあると思います。
アダプタと本体の固定が小さなネジ2つだけとなっているので、ちょっと心もとないですが、使ってみた限りでは問題なさそうなので、とりあえずはこの状態で使用しています。
両面テープでの貼り付けについては、何度か使っていたら、剥がれて落ちるのではないか、と危惧していましたが、取付箇所を事前に綺麗に拭いたこともあって、しっかりと固定されていて、剥がれそうな気配は一切ありません。
セサミタッチの取付
実際に使ってみた感想
取付完了後、2週間ほど実際に使ってみましたが、結果は、めちゃくちゃ便利の一言に尽きます。
使用してから3日目くらいに、一度、セサミタッチが反応しなくなる、という事象が発生しましたが、アプリから再起動することで解決しました。
発生したのはその1度きりで、これについては、OSのアップデートが度々行われているようなので、まだまだ発展途上なのかな、と思います。なので、最初にスマートロックを取り付ける際に、OSのアップデートがあれば、最新に更新しておいた方がよさそうです。
ちなみに内側からの施錠/開錠は、今まで通り、手動でできて、電池が切れてスマートロックが動作しなくなった場合でも、外側から本来の鍵で開錠することができます。
このスマートロックのいいところは、スマートロックを取り付けたからスマートロックでしか施錠/開錠ができなくなるわけではなく、今までの鍵が使える状態で、それにプラスして、スマートロックでも操作が行えるようになる、という点です。
電池切れや不具合などで、スマートロックが反応しなくなることは想定されるので、外出する際に物理的な鍵は携帯する必要はありますが、それを考慮しても、スマートロックは便利なので、導入する価値はあります。
電池の持ちについては、調べた限り、1日平均4回の使用でも半年以上は持つようなので、個人的には十分。
スマートロックに慣れてしまうと、もうスマートロックなしの生活は考えられなくなりますね。まだ1年の中頃ですが、おそらく、こちらの商品については、今年のベストバイになると思います。